カテゴリー「くも膜下出血介護日記」の記事一覧
- 2010/04/07 くも膜下出血介護日記 17日目
- 2010/04/05 くも膜下出血介護日記 16日目
- 2010/02/09 くも膜下出血介護日記 15日目
- 2009/12/27 くも膜下出血介護日記 14日目
- 2009/12/26 くも膜下出血介護日記 13日目
- 2009/12/06 くも膜下出血介護日記 12日目
- 2009/12/02 くも膜下出血介護日記 11日目
- 2009/11/09 くも膜下出血介護日記 10日目
- 2009/11/01 くも膜下出血介護日記 9日目
- 2009/10/29 くも膜下出血介護日記 8日目
フリーエリア
くも膜下出血介護日記 17日目 
2010/04/07 Wed. 17:27 [edit]
5月31日 17日目
今日の朝食はモーニングセットみたいな感じでトーストとサラダ、
牛乳でした。もちろん完食!
1週間前はまだドレナージ管やおしっこ管がついてたりして食欲もなくて一口二口食べて「もう、いらない」とか言ってたので完食はうれしいことです。
おなかも恥ずかしいくらいにキュルキュル鳴っています。本人は寝てますけどね。
土日はリハビリがお休みなので自主訓練。私が常に付き添いで介助しています。
とにかく長時間の歩行ができるようにと本人も願っていることなのでいろいろと退院日まで日数がないけど出来る限り助けるつもりです。
お昼も全部完食。看護婦さんからは「
お茶も飲め!」といわれています。
食後にも散歩。とにかく歩いて力をつけるしか今は方法がないから。
10分弱歩くと足が重くなってフラフラしてしまうとのこと。
頭の方は手術した所に頭皮が引っ張られる感じがしてきたと申しております。
なんとなく、その意味はわかる気がします。
常に頭痛が後頭部と右頭部にあるようですが薬飲むほどではないらしい。
お昼2時過ぎ、義母さんがやってきた。1週間ぶりに来たのであまりの回復ぶりに驚いていた。とはいえ、それは見た目。
まだ、微熱が続いたりして、一人で歩くことは許されてないことは伝えた。3日に検査でOKが出れば4日にもしかすると退院?も伝えたら「1ヶ月もしないうちに退院が決まると保険が出ない」とほざいていた。1ヶ月入院の保険って…見直したほうがいいよ…
今は1日目から出るのも結構あるのになぁ〜。
夕飯は義母さんが義父さんに託された刺身を一品おかずに追加して、久しぶりのお刺身に喜んでいました。
でトイレに付き添って帰ってきました。
今日は病院に朝6時半に着いた。看護婦さんに「早いですねー。」と言われた。
いや、看護婦さんなんてずーっと起きてるじゃない…と思い頭が下がります。
ま、私も朝早く目覚めるし寝てても旦那の病気関連の夢ばかり見て、熟睡できてないんです。
バイクがブーンと通っただけで脈拍計のアラーム音と勘違いして飛び起きて隣に寝ていた旦那の様子を見ようとしちゃいますね。無意識にドレナージの位置直そうとしますよ。もう外れたのにね。っていうかもう私は家で寝ているんだけどね。
木村コーチ、亡くなってしまいましたね。絶対に助かると思っていたから。
旦那も37歳でくも膜下になったわけだから本当、同じ病気で同じ年齢で発病なので他人事じゃないです。
今もテレビで何回も病気のこと説明してくれて見てしまう。旦那は頭がムズムズしてくる、それこそ他人事じゃないので自分は生きていたからようやく「怖い病気」というのを実感してきたようです。
旦那はレベル4と言われてたので、木村コーチは出血が多かったのかなーとか出血箇所が多かったのかなーとニュース見ながら思っていました。
もう、本当くも膜下って怖い病気だなーとつくづく思いました。
木村コーチのご冥福お祈りします。(しかし、私コーチになっていたの知らなかった…まだ選手だと思っていたから…)

にほんブログ村
今日の朝食はモーニングセットみたいな感じでトーストとサラダ、

1週間前はまだドレナージ管やおしっこ管がついてたりして食欲もなくて一口二口食べて「もう、いらない」とか言ってたので完食はうれしいことです。
おなかも恥ずかしいくらいにキュルキュル鳴っています。本人は寝てますけどね。
土日はリハビリがお休みなので自主訓練。私が常に付き添いで介助しています。
とにかく長時間の歩行ができるようにと本人も願っていることなのでいろいろと退院日まで日数がないけど出来る限り助けるつもりです。
お昼も全部完食。看護婦さんからは「

食後にも散歩。とにかく歩いて力をつけるしか今は方法がないから。

頭の方は手術した所に頭皮が引っ張られる感じがしてきたと申しております。
なんとなく、その意味はわかる気がします。
常に頭痛が後頭部と右頭部にあるようですが薬飲むほどではないらしい。
お昼2時過ぎ、義母さんがやってきた。1週間ぶりに来たのであまりの回復ぶりに驚いていた。とはいえ、それは見た目。
まだ、微熱が続いたりして、一人で歩くことは許されてないことは伝えた。3日に検査でOKが出れば4日にもしかすると退院?も伝えたら「1ヶ月もしないうちに退院が決まると保険が出ない」とほざいていた。1ヶ月入院の保険って…見直したほうがいいよ…

夕飯は義母さんが義父さんに託された刺身を一品おかずに追加して、久しぶりのお刺身に喜んでいました。
でトイレに付き添って帰ってきました。

いや、看護婦さんなんてずーっと起きてるじゃない…と思い頭が下がります。
ま、私も朝早く目覚めるし寝てても旦那の病気関連の夢ばかり見て、熟睡できてないんです。
バイクがブーンと通っただけで脈拍計のアラーム音と勘違いして飛び起きて隣に寝ていた旦那の様子を見ようとしちゃいますね。無意識にドレナージの位置直そうとしますよ。もう外れたのにね。っていうかもう私は家で寝ているんだけどね。

旦那も37歳でくも膜下になったわけだから本当、同じ病気で同じ年齢で発病なので他人事じゃないです。
今もテレビで何回も病気のこと説明してくれて見てしまう。旦那は頭がムズムズしてくる、それこそ他人事じゃないので自分は生きていたからようやく「怖い病気」というのを実感してきたようです。
旦那はレベル4と言われてたので、木村コーチは出血が多かったのかなーとか出血箇所が多かったのかなーとニュース見ながら思っていました。
もう、本当くも膜下って怖い病気だなーとつくづく思いました。
木村コーチのご冥福お祈りします。(しかし、私コーチになっていたの知らなかった…まだ選手だと思っていたから…)

にほんブログ村
category: くも膜下出血介護日記
くも膜下出血介護日記 16日目 
2010/04/05 Mon. 20:04 [edit]
5月30日 16日目
朝6時半頃、病院に着いたらベッドに腰掛けて起きていた。
昨夜のことを看護婦さんに聞いてみたところ、やはり勝手に起き出して一人でトイに行っちゃったらしい。だ尿の量の計測しなきゃいけないので尿瓶にしなくちゃいけないのに〜
っていうか体動コールセンサー「うーご君」鳴ったンじゃないのか?どうやら悪知恵を働かせて鳴らない方の線をはずしたらしい。看護婦さんに怒られていた。
朝ごはんは
完食した。朝の散歩も車椅子を押しながら歩いてみた。途中、疲れて車椅子に座ったけど。まだ長く歩くのは禁止までとはいかないもののやめておいたほうがいいといわれているから。退院まで
歩行力は戻したいね。
朝、看護婦さんが血圧と体温、脈拍を測りにきていた。
で、言われたのは旦那の水虫!もう、爪の水虫ですよ〜看護婦さんの一言「これは絶対、治したほうがいいですよ。先生に言って薬出してもらいましょうか?」と言わせてしまった。
今回の旦那の病名なんだっけ?確か、くも膜下だよね、でも今出してもらっている薬って湿布薬に便秘薬、そこに水虫が加わろうとしている〜!頭の薬はもう出て来ないのにね。
検査まで日にちがまだ4日もあるから稼ぐなーみたいな。
看護婦さんの言いつけ守らないで一人でふらつくから、よけいな薬出されちゃいそうです。明日、来て薬が増えていたらどうしよう…
私は
救急車に一度は乗ってみたいと思ったことがある。
それはただの好奇心からのもの。
でも今から16日前(日記かいてる時点ではね)にそれは実現した。悪夢でした。
本当ね、好奇心とか興味あっただけだから。ストレッチャーに乗せられる夫。そして続いて乗り込む私。
「くも膜下出血」という病気は発生してから24時間以内に処置しなければ90%は死亡するといわれている怖い病気。しかし、うちの旦那は24時間以上経っていたために脳の出血はかなりあったと言われた。
受診した病院では病名は出たものの手術できるお医者さんも手術室も設備もなかったので別の病院に搬送されたのだ。
救急車から見る景色っていうのは運転席のところだけ。信号止まらないで突き進むのでどこを通っているかもわからない。旦那は救急車に乗ったことすら覚えてない。
ちなみに乗った
救急車は旦那が興味を持っていたこうきどう救急車。
せっかく、興味をいだいていた救急車なのに当の本人が覚えてないのはかわいそうかな。
っていうか男の人って
救急車とか
消防車とかは永遠のヒーローなんだね。
久しぶりにくも膜日記かきこみました。
今また、巨人のキムタクコーチがくも膜で倒れて意識不明ってニュースもあったりして書きこんだのだけど。
うちの場合と比べるとまた違うものだなと思いました。
うちの場合、思いっきり意識あったからなーちょっとおかしかったけど…。
でも倒れて24時間以内に手術したからきっと大丈夫とか勝手に思ってます。
手術してから2週間は絶対安静の絶対頭動かしちゃいけない病気だから面会謝絶みたいなもんだからなー。
だから、すごくキムタクコーチの家族の方の気持ちが
分かりますよ。
しかし、もうすぐ1年経つんだなーっていうか1年たつのにまだこの日記は終わらないのか…26日間の
日記移すのに私何やっているんでしょうね…。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?clu=20100404-00000056-jij-spo

にほんブログ村
朝6時半頃、病院に着いたらベッドに腰掛けて起きていた。
昨夜のことを看護婦さんに聞いてみたところ、やはり勝手に起き出して一人でトイに行っちゃったらしい。だ尿の量の計測しなきゃいけないので尿瓶にしなくちゃいけないのに〜

っていうか体動コールセンサー「うーご君」鳴ったンじゃないのか?どうやら悪知恵を働かせて鳴らない方の線をはずしたらしい。看護婦さんに怒られていた。



朝、看護婦さんが血圧と体温、脈拍を測りにきていた。
で、言われたのは旦那の水虫!もう、爪の水虫ですよ〜看護婦さんの一言「これは絶対、治したほうがいいですよ。先生に言って薬出してもらいましょうか?」と言わせてしまった。
今回の旦那の病名なんだっけ?確か、くも膜下だよね、でも今出してもらっている薬って湿布薬に便秘薬、そこに水虫が加わろうとしている〜!頭の薬はもう出て来ないのにね。
検査まで日にちがまだ4日もあるから稼ぐなーみたいな。
看護婦さんの言いつけ守らないで一人でふらつくから、よけいな薬出されちゃいそうです。明日、来て薬が増えていたらどうしよう…



それはただの好奇心からのもの。
でも今から16日前(日記かいてる時点ではね)にそれは実現した。悪夢でした。
本当ね、好奇心とか興味あっただけだから。ストレッチャーに乗せられる夫。そして続いて乗り込む私。
「くも膜下出血」という病気は発生してから24時間以内に処置しなければ90%は死亡するといわれている怖い病気。しかし、うちの旦那は24時間以上経っていたために脳の出血はかなりあったと言われた。
受診した病院では病名は出たものの手術できるお医者さんも手術室も設備もなかったので別の病院に搬送されたのだ。
救急車から見る景色っていうのは運転席のところだけ。信号止まらないで突き進むのでどこを通っているかもわからない。旦那は救急車に乗ったことすら覚えてない。
ちなみに乗った

せっかく、興味をいだいていた救急車なのに当の本人が覚えてないのはかわいそうかな。
っていうか男の人って



今また、巨人のキムタクコーチがくも膜で倒れて意識不明ってニュースもあったりして書きこんだのだけど。
うちの場合と比べるとまた違うものだなと思いました。
うちの場合、思いっきり意識あったからなーちょっとおかしかったけど…。
でも倒れて24時間以内に手術したからきっと大丈夫とか勝手に思ってます。
手術してから2週間は絶対安静の絶対頭動かしちゃいけない病気だから面会謝絶みたいなもんだからなー。
だから、すごくキムタクコーチの家族の方の気持ちが

しかし、もうすぐ1年経つんだなーっていうか1年たつのにまだこの日記は終わらないのか…26日間の

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?clu=20100404-00000056-jij-spo

にほんブログ村
category: くも膜下出血介護日記
くも膜下出血介護日記 15日目 
2010/02/09 Tue. 18:12 [edit]
5月29日 15日目
朝食前に朝の院内散歩。7時半に朝食。「また、ごはん〜」と嘆いているも、おかずが少なかったので全部食べた。
食後にまた院内散歩。同じ病棟内では歩行器を使って、1階までは車椅子を使って散歩。少しでも気分転換になればね。
今朝、点滴がはずれた。体についていた管はこれで全部外れたことになる。おめでとう。
ビールでも〜というわけにもいかないので、せめて背中流してあげよう。
お昼はうどん。デザートは旦那の大嫌いなパイナップル。食後は例のごとく昼寝。
2時から2時40分までリハビリ。今日からは歩行訓練だけじゃなく手作業の訓練も始まる。
脳の病気って治すまでが大変なんだな〜とつくづく思う。リハビリの所で6月3日に血液造影検査をすることを聞いた。その結果次第で退院も決まる。
リハビリは歩行訓練、階段上り下りなど理学のリハビリでも「もう普通に歩けますね。」との声を聞いた。1階
3階は車椅子を手押し車にすれば特に問題ないとのこと。
手先の作業を初めてした。物足りない感があったのか「つまらん」と言ってた。
作業の先生は何をさせよう…みたいな困った顔してたくらい。
歩行訓練だけでもいい感じと私は思った。
今日は6時の夕飯がすめば私は帰る。家に帰っても一人の夜はちと寂しい〜かもしれない。
実は昨日のことだけど旦那と院内散歩中に見つけた小冊子があった。
泌尿器科の受付においてあった小冊子といえば見当が付くと思うが…
くも膜下になる前から旦那の精子は少なくて元気が無くて大半は死んでた。なかなか子供で着ないので産婦人科で調べてもらった結果だけど。
そして今くも膜下という大病ということで手にとって読んでみた。
結構恥ずかしいことがいっぱい書いてあったけど為になった。
でもやっぱり…というのも書いてあった。脳卒中、つまりはくも膜下もその1種だけど脳卒中になると勃起障害が起こりうると書いてあった。もう子供は完全にあきらめたほうがよいのかなーと自分自身この小冊子見て覚悟を決めた感じにもなった。
今夜は夫が入院してから初めて家で一人で過ごす夜。
とりあえず、たまっていた洗濯物をかたずけたりしている。
…のはいいけど、何か寂しい気持ちになる。いつもは隣にいたのがいないから、切ない気持ちになる。
回復して看護婦さんに迷惑かからない程度になったから帰ってきたのに心にぽっかり穴が開いた感じ。今までは隣に居たのが当たり前だったからよけいに寂しさを感じる。
久しぶりに
クモ日記したためました。いやはや去年のうちに終わらせたかったけどちんたらサボってるうちに2月になっちゃいました。
このままちんたらしていると1年たちますね。
1月の後半にまた血液検査に行ってまいりまして、お酒
控えめに…といわれていたよ。帰りは、また病院の売店によってシフォンケーキをホールで買ってきました。
検査は二の次で、シフォンケーキ買いに行くための検査になってますよ。本当、おいしーんだもん。だんなと二人で夜食べるのさ。
次の検査は6月。ちょうど退院して1年くらいたつ頃にCT検査するそうです。
しかし、旦那の場合旦那自身、お医者さんの説明聞いてもちんぷんかんぷーん。なのよね。
私は最初からさいごまでお医者さんの説明をCT写真見せてもらいながら説明してもらってたからわかるんだけどね。

にほんブログ村
朝食前に朝の院内散歩。7時半に朝食。「また、ごはん〜」と嘆いているも、おかずが少なかったので全部食べた。
食後にまた院内散歩。同じ病棟内では歩行器を使って、1階までは車椅子を使って散歩。少しでも気分転換になればね。
今朝、点滴がはずれた。体についていた管はこれで全部外れたことになる。おめでとう。
ビールでも〜というわけにもいかないので、せめて背中流してあげよう。
お昼はうどん。デザートは旦那の大嫌いなパイナップル。食後は例のごとく昼寝。
2時から2時40分までリハビリ。今日からは歩行訓練だけじゃなく手作業の訓練も始まる。
脳の病気って治すまでが大変なんだな〜とつくづく思う。リハビリの所で6月3日に血液造影検査をすることを聞いた。その結果次第で退院も決まる。
リハビリは歩行訓練、階段上り下りなど理学のリハビリでも「もう普通に歩けますね。」との声を聞いた。1階

手先の作業を初めてした。物足りない感があったのか「つまらん」と言ってた。
作業の先生は何をさせよう…みたいな困った顔してたくらい。
歩行訓練だけでもいい感じと私は思った。
今日は6時の夕飯がすめば私は帰る。家に帰っても一人の夜はちと寂しい〜かもしれない。

泌尿器科の受付においてあった小冊子といえば見当が付くと思うが…
くも膜下になる前から旦那の精子は少なくて元気が無くて大半は死んでた。なかなか子供で着ないので産婦人科で調べてもらった結果だけど。
そして今くも膜下という大病ということで手にとって読んでみた。
結構恥ずかしいことがいっぱい書いてあったけど為になった。
でもやっぱり…というのも書いてあった。脳卒中、つまりはくも膜下もその1種だけど脳卒中になると勃起障害が起こりうると書いてあった。もう子供は完全にあきらめたほうがよいのかなーと自分自身この小冊子見て覚悟を決めた感じにもなった。

とりあえず、たまっていた洗濯物をかたずけたりしている。
…のはいいけど、何か寂しい気持ちになる。いつもは隣にいたのがいないから、切ない気持ちになる。
回復して看護婦さんに迷惑かからない程度になったから帰ってきたのに心にぽっかり穴が開いた感じ。今までは隣に居たのが当たり前だったからよけいに寂しさを感じる。


このままちんたらしていると1年たちますね。
1月の後半にまた血液検査に行ってまいりまして、お酒

検査は二の次で、シフォンケーキ買いに行くための検査になってますよ。本当、おいしーんだもん。だんなと二人で夜食べるのさ。
次の検査は6月。ちょうど退院して1年くらいたつ頃にCT検査するそうです。
しかし、旦那の場合旦那自身、お医者さんの説明聞いてもちんぷんかんぷーん。なのよね。
私は最初からさいごまでお医者さんの説明をCT写真見せてもらいながら説明してもらってたからわかるんだけどね。

にほんブログ村
category: くも膜下出血介護日記
くも膜下出血介護日記 14日目 
2009/12/27 Sun. 20:09 [edit]
5月28日 14日目
朝ごはん、
完食した。主治医からも看護婦さんからも
リハビリの話が出てきた。
午後からリハビリの先生に空きがあれば今日から
歩行練習が始まる。
病室が変わった。二人部屋。
相手の方は非常に重症でいろんな機械やら管やらが繋がっている。こんなに重症ならこの人こそ一人部屋の方がいいんじゃ…みたいな感じ。二人して胃がちぎれそうな思い
。
今まで個室だった分自由が出来たから今度はこっちはどんどん回復していってるだけにお隣は…やはり
個室がよかったな〜って思ったよ。早く、リハビリ行かせてやってくれ〜。
お昼、ほぼ完食。 しばらくしてリハビリのお知らせ。
最初は
寝そべって左右どちらが動きにくいかとか闘病生活での背中や腰の痛みなどの問診をして
歩行訓練が始まった。
2週間半も歩いてなかったので少々
お疲れの様子。でも久々に歩いたので喜んでいた。
リハビリ終了してもまだウロチョロしていたいらしく、とりあえず病室に戻りはずしていた点滴つけて車椅子でGO!トイレ行くくらいの歩行は許されたけど1〜3階まで歩くのはまだダメとリハビリの先生に念を押されたのでちょっぴりショックだったみたい。
明日は旦那が待ち望んでいた
お風呂!!
ヨカッタネ!
ちなみに食欲も回復してきたとのことで点滴も今夜で終了となる。明日にでも退院できそうな感じだけど、リハビリして以前の体力取り戻すまで、来週の血管造影検査するまでは、どんなに見た目が健康そうでも退院はまだまだやね。
今夜で私の付き添い生活も最後となる。
悩んだけどね。昼間は来るつもりでいる。
けれど、夜患者が勝手にベッドから降りるとセンサーが働いてすぐナースが駆けつけるというのを聞いてから、もういいかなー
って思ってきた。
トイレなら歩いていけるようになったのもあり、あとは来週の検査の結果次第では退院日も決まる。
見た目は健康そのものというのも安心の1つで帰ろう!と決心が付いたんだけど、もう一つ、理由が…。
部屋が重病人用の個室から普通の人用の二人部屋に移動してきたんだけど、相手がすごい重病人。
なか分厚い壁が仕切りとしてあるものの、いろんな機械とか管とかついてて見ていていたたまれません。たまに「ウーッ」とか言ってるし…。
「見るな」と言っても見えるし。なので今夜、最後に私は外界へ帰るよ。ごめんよ〜。
もうこっちが病気になりそうです。キツイです。こーゆう人は個室でしょーみたいな人なので気を使います。
フゥ〜明日の夜から何しようかなー?
後日談…
実は…となりにいた重病人さんは2日後くらいに重病人用の個室へ移動、そして翌日の明け方亡くなったらしい…っていうか亡くなった。
付き添いの方が私が朝病室に向かおうとしたらかけよってきて「お世話になりました〜。」
と挨拶してくださいました。
その方の病室の前通ったら、たくさん人がいたよ。
旦那と二人して、やっぱりなぁ〜と思ったよ。
にほんブログ村
朝ごはん、


午後からリハビリの先生に空きがあれば今日から

病室が変わった。二人部屋。
相手の方は非常に重症でいろんな機械やら管やらが繋がっている。こんなに重症ならこの人こそ一人部屋の方がいいんじゃ…みたいな感じ。二人して胃がちぎれそうな思い

今まで個室だった分自由が出来たから今度はこっちはどんどん回復していってるだけにお隣は…やはり

個室がよかったな〜って思ったよ。早く、リハビリ行かせてやってくれ〜。
お昼、ほぼ完食。 しばらくしてリハビリのお知らせ。
最初は


2週間半も歩いてなかったので少々

リハビリ終了してもまだウロチョロしていたいらしく、とりあえず病室に戻りはずしていた点滴つけて車椅子でGO!トイレ行くくらいの歩行は許されたけど1〜3階まで歩くのはまだダメとリハビリの先生に念を押されたのでちょっぴりショックだったみたい。
明日は旦那が待ち望んでいた


ちなみに食欲も回復してきたとのことで点滴も今夜で終了となる。明日にでも退院できそうな感じだけど、リハビリして以前の体力取り戻すまで、来週の血管造影検査するまでは、どんなに見た目が健康そうでも退院はまだまだやね。
今夜で私の付き添い生活も最後となる。
悩んだけどね。昼間は来るつもりでいる。
けれど、夜患者が勝手にベッドから降りるとセンサーが働いてすぐナースが駆けつけるというのを聞いてから、もういいかなー

トイレなら歩いていけるようになったのもあり、あとは来週の検査の結果次第では退院日も決まる。
見た目は健康そのものというのも安心の1つで帰ろう!と決心が付いたんだけど、もう一つ、理由が…。
部屋が重病人用の個室から普通の人用の二人部屋に移動してきたんだけど、相手がすごい重病人。
なか分厚い壁が仕切りとしてあるものの、いろんな機械とか管とかついてて見ていていたたまれません。たまに「ウーッ」とか言ってるし…。
「見るな」と言っても見えるし。なので今夜、最後に私は外界へ帰るよ。ごめんよ〜。
もうこっちが病気になりそうです。キツイです。こーゆう人は個室でしょーみたいな人なので気を使います。
フゥ〜明日の夜から何しようかなー?

実は…となりにいた重病人さんは2日後くらいに重病人用の個室へ移動、そして翌日の明け方亡くなったらしい…っていうか亡くなった。
付き添いの方が私が朝病室に向かおうとしたらかけよってきて「お世話になりました〜。」
と挨拶してくださいました。
その方の病室の前通ったら、たくさん人がいたよ。
旦那と二人して、やっぱりなぁ〜と思ったよ。

category: くも膜下出血介護日記
くも膜下出血介護日記 13日目 
2009/12/26 Sat. 19:06 [edit]
5月27日 13日目
朝ごはん、今日は完食!入院してから初めて完食した。
8時半、CTに行く。ストレッチャーに本人が飛び乗って出かけていった。
この個室とももうすぐお別れになるのかな?
CTはすぐ終わって病室へ帰ってきた。
でも帰ってきて早々にいびきかいて寝てしまった。背中の痛み訴えながら…。
お昼、ご飯少し残しておかず全部食べた。食後、主治医の先生からのお話。
来週もう一度脳血管撮影して動脈瘤が残っていないか、血管れんしゅくの程度、術後のクリッピングの状態などを検査してOKなら来週の週末か再来週には退院とのことでした。
今日は今いる重病人用個室から明日かあさってにも普通の個室に移る話も出た。
今のところ二人部屋か個室の空きがあるという。
二人部屋だと私が付いててあげにくいので安い個室の希望をだすつもり。
本人は二人部屋でもいいと言っていたが旦那の身内、声がでかいし場所もわきまえない人結構多いので個室がいいと旦那に訴えた。
そう、お見舞いの許可も出たのだ。いままでお見舞いも遠慮してたのよね。
明日からは歩く練習もする。おしっこの管もはずれた。でも尿の量を計測するのでトイレに行ってもおしっこ入れを持って行く。まだ一人で立つのは非常に危険で禁止なのでトイレに行ったりする介助は必要だったりもする。一人で出来ても安心できるようになれば私の夜の付き添い生活は終わりなのかな。
しかし物覚えの悪い今の旦那のことなので「一人で勝手に出歩くな!」と言っても聞かないんだろうなー。
毎日少しずつ、何かが回復してきている。
今日も来週の検査次第で退院の日が決まる。と主治医の先生が教えてくれた。
今日の変わったことといえばおしっこの管取れたこと。
私の思っていた以上に中に入っていた管は長かった(笑)のでビックリ!
で、これでもう手がかからなくなると思っていたら大間違いでした。
夫のおしっこの量を測るので私がトイレまで車椅子で連れてって尿瓶におしっこしてもらってそれを看護婦さんに渡して…。
まだ立つとフラつくので必ず介助が必要になってくるのだ。
ひゃ〜!しかも今の旦那は脳血管の少々のれんしゅくのおかげで何度同じことを言っても忘れっぽいので一人でトイレ行こうとしてしまうのだ。ギャグーン!
もうヤバイですって、フラッとして転んで頭打ったら大変どころじゃすまないのに〜!
すごい責任重大な任務を背負わされてしまった気がするなー。
退院は来週過ぎかー、私どうなってしまうんだろうなー。 う〜胃が痛い〜

にほんブログ村
朝ごはん、今日は完食!入院してから初めて完食した。
8時半、CTに行く。ストレッチャーに本人が飛び乗って出かけていった。
この個室とももうすぐお別れになるのかな?
CTはすぐ終わって病室へ帰ってきた。
でも帰ってきて早々にいびきかいて寝てしまった。背中の痛み訴えながら…。
お昼、ご飯少し残しておかず全部食べた。食後、主治医の先生からのお話。
来週もう一度脳血管撮影して動脈瘤が残っていないか、血管れんしゅくの程度、術後のクリッピングの状態などを検査してOKなら来週の週末か再来週には退院とのことでした。
今日は今いる重病人用個室から明日かあさってにも普通の個室に移る話も出た。
今のところ二人部屋か個室の空きがあるという。
二人部屋だと私が付いててあげにくいので安い個室の希望をだすつもり。
本人は二人部屋でもいいと言っていたが旦那の身内、声がでかいし場所もわきまえない人結構多いので個室がいいと旦那に訴えた。
そう、お見舞いの許可も出たのだ。いままでお見舞いも遠慮してたのよね。
明日からは歩く練習もする。おしっこの管もはずれた。でも尿の量を計測するのでトイレに行ってもおしっこ入れを持って行く。まだ一人で立つのは非常に危険で禁止なのでトイレに行ったりする介助は必要だったりもする。一人で出来ても安心できるようになれば私の夜の付き添い生活は終わりなのかな。
しかし物覚えの悪い今の旦那のことなので「一人で勝手に出歩くな!」と言っても聞かないんだろうなー。

今日も来週の検査次第で退院の日が決まる。と主治医の先生が教えてくれた。
今日の変わったことといえばおしっこの管取れたこと。
私の思っていた以上に中に入っていた管は長かった(笑)のでビックリ!
で、これでもう手がかからなくなると思っていたら大間違いでした。
夫のおしっこの量を測るので私がトイレまで車椅子で連れてって尿瓶におしっこしてもらってそれを看護婦さんに渡して…。
まだ立つとフラつくので必ず介助が必要になってくるのだ。
ひゃ〜!しかも今の旦那は脳血管の少々のれんしゅくのおかげで何度同じことを言っても忘れっぽいので一人でトイレ行こうとしてしまうのだ。ギャグーン!
もうヤバイですって、フラッとして転んで頭打ったら大変どころじゃすまないのに〜!
すごい責任重大な任務を背負わされてしまった気がするなー。
退院は来週過ぎかー、私どうなってしまうんだろうなー。 う〜胃が痛い〜

にほんブログ村
category: くも膜下出血介護日記
くも膜下出血介護日記 12日目 
2009/12/06 Sun. 18:22 [edit]
5月26日 12日目
朝、とくに頭痛も無く
ご飯も自分で食べてくれた。
食べたらすぐに横になって
寝てしまったけれど…。
血圧も安定してるので血圧計がはずれました。常についてたわけですね。
9時半、回診。とうとう取れた!抜けた!ドレナージの管!
つーか付けるときは手術室で取る時は普通の病室ってのもすごいけど…。
そのほかにも心電図と酸素マスクもはずれました。
おしっこ管はあと2,3日後にはずれる予定。
もう、ドレナージが外れた姿を見たときはうれしくて
涙出ちゃったよ。
お昼、はっきりいって何も食べてくれなかった。動かないのと便が全く出ないのがあるのか全くおなかが空かない。食べないで
ジャンプ読んでます。
とにかく、便を一刻も早く出さなきゃ!って思うので
お茶だけでも無理やり飲ませてみました。
明日は歩けないけど車椅子の許可が出ました。院内、車椅子ドライブするかー。
3時ごろ、なんと3階の今いる病棟のみだけど車椅子ドライブの許可が出た。
本人は歩こうと思ったらしいけど12日ぶりに地に足をつけたら足が重く歩けなかった。
30分くらい、車椅子でフラフラとした。
そして車椅子用トイレに30分。出たよ、出たんだよ。おめでとう、看護婦さんの「トイレに座ったら出るかも?ウォシュレットで刺激してみるといい。」とのアドバイスで早速実行したら30分粘って便がでました。
これからは和式から洋式だね。まぁ、便出そうと思って力んだら頭切れたのだから怖いのもあったのかもしれないね。
お祝いです。今日はドレナージと心電図と血圧計が取れたお祝いです。
なのでさっき病院の食堂に
「えびプリプリパスタお持ち帰りセット」を予約してきました。
で私が食べる夕飯です。楽しみです。
あと便の出なくなってしまっただんなの為にあとで看護婦さんがポータブルトイレを持ってくるそう。ちゃんとトイレに座れば出るかも!という期待。うーん、どうなんだろう、本人、昼寝しちゃってますけど。
今思うと…
話が前後してますけど介護日記書いてるそばからこの日はいろいろとあったのでおっつかなかったのよね。実際、あの時は本当便が出なくて主治医にも看護婦さんにも心配かけてましたもの。
触診されたり、起き上がることは許されなかったから寝たまま便をすること事態に抵抗もあったり、うちの旦那は洋式より和式派だったりするのもあり、さらに和式でしゃがんでたら切れたので、便を出すと切れる!という思いもありなかなか本命の病気よりもこの頃になると便秘薬の方がメインで出ていたりしました。
このあとは、まだ便秘が続いてましたが徐々に回復していきました。
ちなみに
「えびプリプリパスタ」はムチャおいしかったです。
何なんでしょうね、売店では手作りの
おいしいスイーツがあり、食堂にはスパゲティーじゃないのよ、パスタですよ。病院に用もないけどこれだけ買いに行きたい…って感じです。

にほんブログ村
朝、とくに頭痛も無く

食べたらすぐに横になって

血圧も安定してるので血圧計がはずれました。常についてたわけですね。
9時半、回診。とうとう取れた!抜けた!ドレナージの管!
つーか付けるときは手術室で取る時は普通の病室ってのもすごいけど…。
そのほかにも心電図と酸素マスクもはずれました。
おしっこ管はあと2,3日後にはずれる予定。
もう、ドレナージが外れた姿を見たときはうれしくて

お昼、はっきりいって何も食べてくれなかった。動かないのと便が全く出ないのがあるのか全くおなかが空かない。食べないで

とにかく、便を一刻も早く出さなきゃ!って思うので

明日は歩けないけど車椅子の許可が出ました。院内、車椅子ドライブするかー。
3時ごろ、なんと3階の今いる病棟のみだけど車椅子ドライブの許可が出た。
本人は歩こうと思ったらしいけど12日ぶりに地に足をつけたら足が重く歩けなかった。
30分くらい、車椅子でフラフラとした。
そして車椅子用トイレに30分。出たよ、出たんだよ。おめでとう、看護婦さんの「トイレに座ったら出るかも?ウォシュレットで刺激してみるといい。」とのアドバイスで早速実行したら30分粘って便がでました。
これからは和式から洋式だね。まぁ、便出そうと思って力んだら頭切れたのだから怖いのもあったのかもしれないね。

なのでさっき病院の食堂に

で私が食べる夕飯です。楽しみです。
あと便の出なくなってしまっただんなの為にあとで看護婦さんがポータブルトイレを持ってくるそう。ちゃんとトイレに座れば出るかも!という期待。うーん、どうなんだろう、本人、昼寝しちゃってますけど。
今思うと…
話が前後してますけど介護日記書いてるそばからこの日はいろいろとあったのでおっつかなかったのよね。実際、あの時は本当便が出なくて主治医にも看護婦さんにも心配かけてましたもの。
触診されたり、起き上がることは許されなかったから寝たまま便をすること事態に抵抗もあったり、うちの旦那は洋式より和式派だったりするのもあり、さらに和式でしゃがんでたら切れたので、便を出すと切れる!という思いもありなかなか本命の病気よりもこの頃になると便秘薬の方がメインで出ていたりしました。
このあとは、まだ便秘が続いてましたが徐々に回復していきました。
ちなみに

何なんでしょうね、売店では手作りの


にほんブログ村
category: くも膜下出血介護日記
くも膜下出血介護日記 11日目 
2009/12/02 Wed. 19:26 [edit]
5月25日 11日目
朝の回診。「あと2,3日でドレナージの管がはずれそうですね。」と言われた。
うれしいねー
。今日のドレナージは本当きれいな透明色。なんか管の中に赤いヒモみたいなのがこびりついているか゛(血管?)とにかく、うれしいの一言です。
朝食もご飯3口くらい残したくらいでした。これで便さえ、出てくれれば…。
お昼、頭痛が出てきたようで、
ご飯一口食べて終わり。朝いっぱい食べてくれただけに残念だなぁ。
お昼から3時くらいまで、ずっとトロトロ
。
主治医の回診でパッと眼が開く。あんまりの便の出なさにポータブルトイレの案が出ているらしい。ドレナージの管はあまり水が出ないようであれば明日取れるかもしれない。看護婦さんに聞いたら管が取れて2、3日でシャンプーできるようになるとか。管が取れれば少しずつ起き上がれるようになるらしい。
金曜日頃にCTの予定も入った。CT写真見て切れたところがちゃんとクリップで止まってるか確認して治療は最終段階になるのかな。
とにかく、明日管が取れたなら旦那を車椅子に乗せて病院中、散歩しよう。
夕飯、半分より少なめの量のご飯を食べた。
噛むと頭に響くのであまり食べたくないらしい。
今日の旦那様は一日中トロトロトロ〜

看護婦さんも主治医の先生も「
昼間寝ちゃうと夜眠れなくなるよー」「
昼間はちゃんと目開けてねー」とか言われてたけど、やっぱりトロトロ〜
。
私が話しかけてもトロトロトロトロトロ〜




うちの旦那は薄目開けてたり左目だけ開けて寝るクセがあるので寝てるのか起きてるのか分からない時がある。しかもトロトロ
しているときは無反応
。
これで、明日本当に
ドレナージ取っちゃっていいのか?
ちょっぴり不安になる私なのでした
。

にほんブログ村
朝の回診。「あと2,3日でドレナージの管がはずれそうですね。」と言われた。
うれしいねー

朝食もご飯3口くらい残したくらいでした。これで便さえ、出てくれれば…。
お昼、頭痛が出てきたようで、

お昼から3時くらいまで、ずっとトロトロ

主治医の回診でパッと眼が開く。あんまりの便の出なさにポータブルトイレの案が出ているらしい。ドレナージの管はあまり水が出ないようであれば明日取れるかもしれない。看護婦さんに聞いたら管が取れて2、3日でシャンプーできるようになるとか。管が取れれば少しずつ起き上がれるようになるらしい。
金曜日頃にCTの予定も入った。CT写真見て切れたところがちゃんとクリップで止まってるか確認して治療は最終段階になるのかな。
とにかく、明日管が取れたなら旦那を車椅子に乗せて病院中、散歩しよう。
夕飯、半分より少なめの量のご飯を食べた。
噛むと頭に響くのであまり食べたくないらしい。



看護婦さんも主治医の先生も「






私が話しかけてもトロトロトロトロトロ〜





うちの旦那は薄目開けてたり左目だけ開けて寝るクセがあるので寝てるのか起きてるのか分からない時がある。しかもトロトロ


これで、明日本当に

ちょっぴり不安になる私なのでした


にほんブログ村
category: くも膜下出血介護日記
くも膜下出血介護日記 10日目 
2009/11/09 Mon. 18:27 [edit]
5月24日 日曜日
夜中の0時ごろ、夕方の激流ドレナージの影響がまだ続いてるらしく、強い頭痛と吐き気プラス背中の痛みまで加わって体が左右に動く。
頭も自然に上がってくる。
看護婦さんもやってきて夕方に飲み薬飲んだので今度は座薬!あと吐き気止め注射を再び使うことに。
座薬は30分で効き始める。座薬は痛め止めの薬なので背中や腰の痛みにも有効らしい。
まずは、吐き気が収まり頭痛もそれに追って和らいできた。
今日は朝から実家の母と交代して店の座敷の仕事をしてた。
なんか、一日中ずっと夫のことが気になって気になって仕事が手に付かなかった。
「今日は頭痛くなってないかな。」「吐きっぽくなってなってないかな。」「ドレナージはゆっくり動いてるかな」「今日こそウンコ出てるかな」もう気が気でない。
お手伝いに来てる人もお客さんも今の店の状況をウワサで知っているだけに、しかも今まで付き添って看病していた本人がいるので取材攻めにあいました。
こっちは早く病院に戻りたくてイライラしているのに…。
気が滅入ります。胃も痛くなりました。
結局、法事のお客さんは1時半頃にお客さんも帰ってくれ、今日は皿洗い無しとのことで、また1週間風呂は入れないのでシャワーしてから病院に戻りました。
そしたら、私の不安はパーッと消えたよ。なんと手術の傷跡を覆っていたガーゼが半分になってるー!!その代わり手術の傷跡があらわになってますけど。
夜7時、また頭痛が出始めてきた。
夕飯時に看護婦さんが気を利かせて飲ませてくれた薬ですがあまり効かなかったのでまた座薬を投入することに。激痛になって暴れられて激流ドレナージになるよりずっとマシですから。
そうそう、今日は旦那が入院してから初めて笑った。声を出して笑った。こんなの当たり前のことがすごくうれしい。
今までは「クソー!」とか言って訳の分からないことばかり叫んでいたから、すごくうれしいよ。
ちなみになんで笑ったり「ふーん」とか言ってるかというと「珍獣ハンター イモト」見て笑ってる。
それでいいのか それで…?なんか座薬がいいように効いてるみたいだなー。
夕方、夕飯。完全に起き上がるとまた昨日の様に頭痛や吐き気が出てくるかもしれないのでベッドの傾きを斜めにして私がご飯を口にまで運んだ。
あまり食欲ないと言われ困っていた。
そこに強気な看護婦さん登場!無理やり食べさせ始めました。さすが〜。やっぱり身内はだめだな〜。
薬はいつもの便秘薬2種と頭痛薬。本気に痛くなって暴れられても困るので飲んだ。
ドレナージが25センチから22センチに下がった。あまり今日は血が外に出なかったらしい。イチゴジュースのような色。
仕事から戻ってきたらおでこの手術ガーゼの大きさが半分に。あとはドレナージ管刺さってるトコだけとなりました。
そして、今日は快挙です。夜9時になっても起きてTV見てます。今、寝る前の安定剤の薬の見ました。今日からだそうです。
一日一日何かが1つ、2つと回復して元の旦那に戻ってきているようです。
ところどころ、ダブってるメモがあるんだけど、何か変わったことがあるとすぐにメモる第1の日記。そして寝る前にその日にあった出来事とか自分の思ったこと、気づいたことがく第2の日記とある。
結果的にダブったりしてしまうのだけどね。

にほんブログ村
夜中の0時ごろ、夕方の激流ドレナージの影響がまだ続いてるらしく、強い頭痛と吐き気プラス背中の痛みまで加わって体が左右に動く。
頭も自然に上がってくる。
看護婦さんもやってきて夕方に飲み薬飲んだので今度は座薬!あと吐き気止め注射を再び使うことに。
座薬は30分で効き始める。座薬は痛め止めの薬なので背中や腰の痛みにも有効らしい。
まずは、吐き気が収まり頭痛もそれに追って和らいできた。

なんか、一日中ずっと夫のことが気になって気になって仕事が手に付かなかった。
「今日は頭痛くなってないかな。」「吐きっぽくなってなってないかな。」「ドレナージはゆっくり動いてるかな」「今日こそウンコ出てるかな」もう気が気でない。
お手伝いに来てる人もお客さんも今の店の状況をウワサで知っているだけに、しかも今まで付き添って看病していた本人がいるので取材攻めにあいました。
こっちは早く病院に戻りたくてイライラしているのに…。
気が滅入ります。胃も痛くなりました。
結局、法事のお客さんは1時半頃にお客さんも帰ってくれ、今日は皿洗い無しとのことで、また1週間風呂は入れないのでシャワーしてから病院に戻りました。
そしたら、私の不安はパーッと消えたよ。なんと手術の傷跡を覆っていたガーゼが半分になってるー!!その代わり手術の傷跡があらわになってますけど。
夜7時、また頭痛が出始めてきた。
夕飯時に看護婦さんが気を利かせて飲ませてくれた薬ですがあまり効かなかったのでまた座薬を投入することに。激痛になって暴れられて激流ドレナージになるよりずっとマシですから。
そうそう、今日は旦那が入院してから初めて笑った。声を出して笑った。こんなの当たり前のことがすごくうれしい。
今までは「クソー!」とか言って訳の分からないことばかり叫んでいたから、すごくうれしいよ。
ちなみになんで笑ったり「ふーん」とか言ってるかというと「珍獣ハンター イモト」見て笑ってる。
それでいいのか それで…?なんか座薬がいいように効いてるみたいだなー。

あまり食欲ないと言われ困っていた。
そこに強気な看護婦さん登場!無理やり食べさせ始めました。さすが〜。やっぱり身内はだめだな〜。
薬はいつもの便秘薬2種と頭痛薬。本気に痛くなって暴れられても困るので飲んだ。
ドレナージが25センチから22センチに下がった。あまり今日は血が外に出なかったらしい。イチゴジュースのような色。
仕事から戻ってきたらおでこの手術ガーゼの大きさが半分に。あとはドレナージ管刺さってるトコだけとなりました。
そして、今日は快挙です。夜9時になっても起きてTV見てます。今、寝る前の安定剤の薬の見ました。今日からだそうです。
一日一日何かが1つ、2つと回復して元の旦那に戻ってきているようです。

結果的にダブったりしてしまうのだけどね。

にほんブログ村
category: くも膜下出血介護日記
くも膜下出血介護日記 9日目 
2009/11/01 Sun. 19:11 [edit]
5月23日 土曜日
朝5時、背中と腰の痛みを訴える。最近は言わなくなったのに…って思って背中見たら湿布はってないじゃん。ということで看護婦さん縛りをとってもらい湿布2枚ペタリ。
朝食、ご飯とおかず少し残す。お茶と牛乳は全部飲んだ。おなかいっぱいになったので寝てしまった。朝の飲み薬は下剤2種。
今日は店の仕事を頼まれていたので実家の母と付き添いを交代。
仕事から帰ってきて私のいない間の出来事を聞く。
私のいない間に少々暴れてお昼に吐いてしまったらしい。頭痛もかなりあったらしく頭痛薬を飲んだとのこと。ドレナージの管の中も私が仕事に行く前に濁っていたものが赤くなっていた。あと1週間で本当にこの管とれるのかな?今は薬も効いてるみたいで落ち着いているみたい。
夕方には一緒にご飯食べられるといいのになー。
さて、その夕飯、一緒に食べられた。しかも、店から持ってきた差し入れの焼き鮭としば漬けもあるよ。全部ではなかったけど食べてくれた。
でも、まだ便でない。おなかはパンパンなのになぁ〜。
夜8時、今まで止まっていた感じに見えてたドレナージが一気に動き出す。ものすごい勢いで血液とずいえきが流れ出してきた。これは激痛になる!予想は当たり、頭全体を覆うように痛み出してきたらしい。吐き気も同時に出てきた。看護婦さんが薬を持ってきた。飲んだところで、すぐに痛みは収まるわけもなく、結局吐いてしまった。
死んじゃうかと思った。手術してから3日目ほどじゃなかったけど見てられなかった。吐き気止めも注射してもらった。30分くらいたつと薬も効いてきたみたいでイビキが聞こえてくる。よかった。安心して涙が出た。
普通のときはうるさいと思ったイビキも病気の今は生きてるって感じる。旦那の誕生日に一緒に帰ろう!
さすがに1週間もすると私も入院つきそい生活に慣れてくる。
夫の病気、脳の血管だけに今いる場所も脳神経外科。
病棟の場所が場所なだけにいろいろな人がいる。そんな中でもうちの夫は一番若い方。
夫の年の倍以上の人がほとんど。ほぼ、精神病棟と変わらない気が…。(精神病棟はもっとスゴイんだろうけど。)
夫以外の患者さんは脳なのか?アレツハイマー?老人ボケ?
耳も遠いから大変だろーなと他人事。暇なときは私千羽鶴折ってます。
100羽になったらとりあえず糸で縛ろうかな。
ここの病院は弁当系はそれほど充実してないけど、
デザート系が…。
手作りプリンにシフォンケーキ、
ロールケーキ。
北海道産生チョコにバターケーキ
ここは病院か?疑いたくなる。
買って食べたし…シフォンケーキはその日によって味が違うのだ。
うーん、1週間前はこんなスイーツ食べる余裕なかったのにね。
今日は3〜4時間ではあるが実家の母につきそい交代。
店の法事の席札は私しか作れないのでそれを作りにいく。ついでに改めて1週間たってみて、いるものといらないものが出てきたので道具の入れ替え。
そして何より楽しみなのはシャワー
1週間風呂どころかシャワーも出来なかったモンね。夫には悪いけど。
ワーッ、
テレビカード買うの忘れたー
。
あと2時間しか見れねー。いや、自販だから常に買えるけど使えるのは千円札のみ。5千円、1万円はくずそうと思っても出来ない。明日、母から買ってもらうことにしよう。コンビニ遠いし、見えるのに。
今日は1時的ではあったが店に帰った。早速、かばんに入ったのは色鉛筆とスケッチブック、DQ?の攻略本(ナゼ?)
退院時に着る服。
なんでコンビに寄らなかったんだろう…と今更後悔
。
店に帰ったら仕事は1つでもなく2つでもなく3つ。夫が心配なので急いで病院に戻りたかったのに席札作って座敷のセット2件分作って、盛りカゴの具つめて…
慌てて戻ろうとしたら道1本間違えて曲がってしまうし…
やっと戻ってきたら、ひとあばれして頭痛起こして吐いたっていうし。
せっかく透明になってきて
喜んでたドレナージ管も真っ赤だよ
不安になってきたよ〜

にほんブログ村
朝5時、背中と腰の痛みを訴える。最近は言わなくなったのに…って思って背中見たら湿布はってないじゃん。ということで看護婦さん縛りをとってもらい湿布2枚ペタリ。
朝食、ご飯とおかず少し残す。お茶と牛乳は全部飲んだ。おなかいっぱいになったので寝てしまった。朝の飲み薬は下剤2種。
今日は店の仕事を頼まれていたので実家の母と付き添いを交代。
仕事から帰ってきて私のいない間の出来事を聞く。
私のいない間に少々暴れてお昼に吐いてしまったらしい。頭痛もかなりあったらしく頭痛薬を飲んだとのこと。ドレナージの管の中も私が仕事に行く前に濁っていたものが赤くなっていた。あと1週間で本当にこの管とれるのかな?今は薬も効いてるみたいで落ち着いているみたい。
夕方には一緒にご飯食べられるといいのになー。
さて、その夕飯、一緒に食べられた。しかも、店から持ってきた差し入れの焼き鮭としば漬けもあるよ。全部ではなかったけど食べてくれた。
でも、まだ便でない。おなかはパンパンなのになぁ〜。
夜8時、今まで止まっていた感じに見えてたドレナージが一気に動き出す。ものすごい勢いで血液とずいえきが流れ出してきた。これは激痛になる!予想は当たり、頭全体を覆うように痛み出してきたらしい。吐き気も同時に出てきた。看護婦さんが薬を持ってきた。飲んだところで、すぐに痛みは収まるわけもなく、結局吐いてしまった。
死んじゃうかと思った。手術してから3日目ほどじゃなかったけど見てられなかった。吐き気止めも注射してもらった。30分くらいたつと薬も効いてきたみたいでイビキが聞こえてくる。よかった。安心して涙が出た。
普通のときはうるさいと思ったイビキも病気の今は生きてるって感じる。旦那の誕生日に一緒に帰ろう!

夫の病気、脳の血管だけに今いる場所も脳神経外科。
病棟の場所が場所なだけにいろいろな人がいる。そんな中でもうちの夫は一番若い方。
夫の年の倍以上の人がほとんど。ほぼ、精神病棟と変わらない気が…。(精神病棟はもっとスゴイんだろうけど。)
夫以外の患者さんは脳なのか?アレツハイマー?老人ボケ?
耳も遠いから大変だろーなと他人事。暇なときは私千羽鶴折ってます。
100羽になったらとりあえず糸で縛ろうかな。
ここの病院は弁当系はそれほど充実してないけど、





買って食べたし…シフォンケーキはその日によって味が違うのだ。
うーん、1週間前はこんなスイーツ食べる余裕なかったのにね。

店の法事の席札は私しか作れないのでそれを作りにいく。ついでに改めて1週間たってみて、いるものといらないものが出てきたので道具の入れ替え。
そして何より楽しみなのはシャワー

ワーッ、


あと2時間しか見れねー。いや、自販だから常に買えるけど使えるのは千円札のみ。5千円、1万円はくずそうと思っても出来ない。明日、母から買ってもらうことにしよう。コンビニ遠いし、見えるのに。
今日は1時的ではあったが店に帰った。早速、かばんに入ったのは色鉛筆とスケッチブック、DQ?の攻略本(ナゼ?)


なんでコンビに寄らなかったんだろう…と今更後悔

店に帰ったら仕事は1つでもなく2つでもなく3つ。夫が心配なので急いで病院に戻りたかったのに席札作って座敷のセット2件分作って、盛りカゴの具つめて…

慌てて戻ろうとしたら道1本間違えて曲がってしまうし…
やっと戻ってきたら、ひとあばれして頭痛起こして吐いたっていうし。
せっかく透明になってきて


不安になってきたよ〜


にほんブログ村
category: くも膜下出血介護日記
くも膜下出血介護日記 8日目 
2009/10/29 Thu. 21:08 [edit]
5月22日 金曜日
朝から元気
頭がかゆいのと痛いので訳からなくなって混乱してるらしい。とはいえ、今日は朝食を食べてくれた。便相変わらずだけど。
久しぶりにおなかいっぱいになって眠ってしまった。今日は寝るの許すか。
8時50分頭痛が出てきたので薬を飲む。窓を開けると寒いということなので閉める。
9時30分看護婦さんが旦那のお尻ふきにやってきた。便が出ないので触診つき。でもまだ、おなかにあるみたいで当分はムリ。あんまり食べてなかったから便も出ないらしい。
10時30分主治医の回診。今日は術後の傷跡の消毒。だいぶ頭かゆがっているのを伝えたので頭引っかかないように、管がはずみで抜けないようにしっかりとテープで止めてくれた。取り替えたガーゼも少し小さくなった。
今週1週間、血管れんしゅくが起こらなければ管が抜ける。傷に水がたまってプヨプヨしているらしいので管取るときにこれも処置するらしい。うまくいけば早く退院できるのかなぁ〜?
お昼ごはん、少ししか食べなかった。便秘薬飲んだ。ドレナージの高さが17センチから20センチにアップ。次は25センチに上がる予定。来週には管が抜ける予定。
夕方、ご飯少し残した。今日も便秘薬がメイン。お通じがないので水分を取るようにと言われた。家にいるときはお茶飲むんだけど、とりあえず朝と夜にお通じがあるようにヤクルトのませてみた。自分も含めて…。
夜中、旦那がかなり動いたらしく看護婦さんが縛りに来た。特に頭は動かしちゃいけないのに。動くと出血した血とずい液がどばって出てまた大頭痛になるよ。
どばっとでたら動いたなと思っていい。ウソ発見器だな。
入院生活から1週間。入院当初は暴れたり、訳の分からないこと言ってみたりと手が付けられなかったけど今は暴れることもなく手がかからなくなった。1日1日回復に向かっているってこと。
夫の手が大事な頭の中(脳の出血した血やずいえきを外に出す管)をとにかく取らないように見張っているだけ。取ってしまうと再手術、再出血、最悪の場合…。
しかし、携帯やDSができたらどんなにかヒマつぶしになるだろうなぁ。
旦那が回復してきてるから手が空くのに「ヒマ〜!」なんて言ってバチが当たった。また旦那の頭痛が起きた。顔のほてりは手術したせいもあるんだろうけど。
濡れタオルでとりあえず今は冷やすしかない。ガンバ、旦那の脳!
南田陽子さんがクモ膜下出血で亡くなりましたね。
何か、人事のニュースじゃないような気持ちで見ていました。
手術後の会見で「頭から管がささっていて〜」とか言ってたので何のことはなしてるのかすごく分かったよ。
で1/3は発症前の状態に戻る。1/3は合併症。1/3は亡くなる。と私も医者から最初に言われた。なんか、ものすごくあのときのこと思い出したニュースでした。
愛用のパジャマ着て安らかに…南田洋子さん通夜(読売新聞) - goo ニュース
朝から元気
頭がかゆいのと痛いので訳からなくなって混乱してるらしい。とはいえ、今日は朝食を食べてくれた。便相変わらずだけど。
久しぶりにおなかいっぱいになって眠ってしまった。今日は寝るの許すか。
8時50分頭痛が出てきたので薬を飲む。窓を開けると寒いということなので閉める。
9時30分看護婦さんが旦那のお尻ふきにやってきた。便が出ないので触診つき。でもまだ、おなかにあるみたいで当分はムリ。あんまり食べてなかったから便も出ないらしい。
10時30分主治医の回診。今日は術後の傷跡の消毒。だいぶ頭かゆがっているのを伝えたので頭引っかかないように、管がはずみで抜けないようにしっかりとテープで止めてくれた。取り替えたガーゼも少し小さくなった。
今週1週間、血管れんしゅくが起こらなければ管が抜ける。傷に水がたまってプヨプヨしているらしいので管取るときにこれも処置するらしい。うまくいけば早く退院できるのかなぁ〜?
お昼ごはん、少ししか食べなかった。便秘薬飲んだ。ドレナージの高さが17センチから20センチにアップ。次は25センチに上がる予定。来週には管が抜ける予定。
夕方、ご飯少し残した。今日も便秘薬がメイン。お通じがないので水分を取るようにと言われた。家にいるときはお茶飲むんだけど、とりあえず朝と夜にお通じがあるようにヤクルトのませてみた。自分も含めて…。
夜中、旦那がかなり動いたらしく看護婦さんが縛りに来た。特に頭は動かしちゃいけないのに。動くと出血した血とずい液がどばって出てまた大頭痛になるよ。
どばっとでたら動いたなと思っていい。ウソ発見器だな。
入院生活から1週間。入院当初は暴れたり、訳の分からないこと言ってみたりと手が付けられなかったけど今は暴れることもなく手がかからなくなった。1日1日回復に向かっているってこと。
夫の手が大事な頭の中(脳の出血した血やずいえきを外に出す管)をとにかく取らないように見張っているだけ。取ってしまうと再手術、再出血、最悪の場合…。
しかし、携帯やDSができたらどんなにかヒマつぶしになるだろうなぁ。
旦那が回復してきてるから手が空くのに「ヒマ〜!」なんて言ってバチが当たった。また旦那の頭痛が起きた。顔のほてりは手術したせいもあるんだろうけど。
濡れタオルでとりあえず今は冷やすしかない。ガンバ、旦那の脳!

何か、人事のニュースじゃないような気持ちで見ていました。
手術後の会見で「頭から管がささっていて〜」とか言ってたので何のことはなしてるのかすごく分かったよ。
で1/3は発症前の状態に戻る。1/3は合併症。1/3は亡くなる。と私も医者から最初に言われた。なんか、ものすごくあのときのこと思い出したニュースでした。
愛用のパジャマ着て安らかに…南田洋子さん通夜(読売新聞) - goo ニュース
category: くも膜下出血介護日記